土地家屋調査士:寺岡 孝幸(てらおか たかゆき)
資格:土地家屋調査士(とちかおくちょうさし)、行政書士。
取扱い分野:建物表題登記など表示に関する登記全般。
経歴:開業以来21年間、建物表題登記など登記に関する業務を行ってます。
土地家屋調査士のプロフィールはこちら
建物表題登記や、建物表題変更登記をする時に、
建物の中に階段がある場合、
その床面積をどうするのかという問題があります。
階段がある場合、1階の床面積に入れて、
2階の床面積には入れない感じがしますが、
必ずしもそうではありません。
実は、建物の中の階段の種類としては、
大きく分けて、2種類あるのです。
1つは、壁で囲まれた階段の場合と、
もう一つは、手すりなどで囲まれた階段です。
そして、建物の登記を申請する時に、
壁で囲まれた階段の場合と、手すりで囲まれた階段の場合とでは、
各階の床面積に入れるかどうかが違ってくるのです。
違いとしては、壁で囲まれた階段の場合には、
階段室といった状態になるため、
1階の床面積にも、2階の床面積にも入れます。
逆に、手すりで囲まれた階段の場合には、
階段室といった状態にはならないため、
1階の床面積には入れますが、2階の床面積に入れません。
更に細かく言えば、階段横の壁が、天井までではなく、
腰壁のような場合にも、階段室といった状態とは言えないため、
1階の床面積には入れますが、2階の床面積には入れないのです。
そのため、建物の登記申請に必要な各階平面図や、
建物図面を作成する時には、以上のことを踏まえて、
図面を作成して、床面積を計算する必要があります。
建物の登記申請をする時に、建物内の階段については、
上記のように、2階の床面積に入れる場合と、
入れない場合がありますが、屋外の階段についてはどうなるでしょうか?
屋外階段でよくある例としては、
アパートなどで、外の階段を上がってから、
各部屋に行くような階段を、イメージするとわかりやすいかもしれません。
なお、このような屋外階段は、
入り口が上階にあるような建物の場合にも、
設置されている時があります。
たとえは、1階に入り口はあるけれども、
2階や3階にも入り口があり、
その入り口に直接上っていくような屋外階段です。
そして、屋外階段が設置されている建物の床面積は、
屋外階段部分については、
1階の床面積にも、2階の床面積にも入れません。
つまり、屋外の階段の場合には、
階段横の壁の有り無しや、手すりにかかわらず、
床面積に入れないということです。
ただ、ここで言う床面積というのは、
登記の床面積に入れるか入れないかということですので、
建築基準法上の床面積とは違います。
あくまで、法務局に対して、
建物の登記を申請する場合に、
登記上の床面積に入れるか入れないかの判断ということです。
もし、この判断を誤って各階平面図を作成して、
建物の登記の申請をしてしまうと、
法務局の審査で補正となってしまいます。
具体的には、各階平面図の作り直しと、
それに影響する建物図面や、
登記申請書類の修正をしなければならなくなります。
つまり、階段や屋外階段の床面積の判断1つで、
ほとんどの書類の作り直しが、発生する可能性があるのです。
そういったこともあり、
建物表題登記の図面類の作成については、簡単そうに見えて、
実は、一般の人が作成するには、非常に難しいと言えるのです。
このページを読んだ人は、次の関連性の高いページも読んでいます。
・ 屋外階段の床面積