建物図面は、建物を新築した場合に、
建物表題登記の申請書類の1つとして、
かならず必要になる図面です。
この建物図面の作成については、
不動産登記法という法律で、
細かく定められています。
たとえば、建物図面を作成する用紙は、
B4サイズの丈夫な用紙を使用して、
0.2mm以下の細線で鮮明に作成すること。
建物図面は、原則として、
500分の1の縮尺で作成すること。
建物図面には、方位と、敷地の形状と地番、
隣地の地番を記載すること。
さらに、建物の位置を明確にするため、
敷地の境界線からの距離を、
2ヶ所以上記載することが定められています。
そして、建物表題登記を申請した時に、
法務局の担当者が、建物図面についても、
細かい図面審査(チェック)を行います。
そのため、上記のいずれか1つでも不備・不足があれば、
そのままでは、登記完了にはなりませんので、
不備・不足を直す必要があるのです。
まず、建物図面の用紙は、不動産登記法で、
B4サイズの丈夫な用紙と決まっていますので、
A3サイズや、普通紙で作成してはいけません。
B4サイズの丈夫な用紙については、
建物図面の作成用の用紙を、
法務局に置いている所もあります。
また、図面を描く線の細さについても、
0.2mm以下の細線で鮮明に書くことと決まっていますので、
0.5mmのボールペンなどで作成してはいけません。
0.2mm以下の細線のペンを購入して作成するか、
もしくは、パソコンで建物図面を作成して、
0.2mm以下の細線で印刷する方法になります。
なお、建物図面は、同じ1枚の用紙に、
各階平面図も作成するのが一般的です。
つまり、B4サイズの丈夫な用紙1枚で、
その右半分に建物図面を作成して、
左半分に各階平面図を作成するということです。
また、建物図面は、
原則、北が上になるように作成します。
ただ、建物が大きかったり、敷地が広いと、
用紙の右半分に建物図面が、
入りきらない場合があります。
その場合には、北の方位を下にしたり、
北の方位を、左または右にして、
作成してもかまいません。
また、建物図面には、
建物の敷地の形状と地番、
隣地の地番をかならず記載する必要があります。
そして、建物が2つ以上の土地にまたがっている場合でも、
それぞれの敷地の区切りの境界線を、
原則記入すべきです。
法務局に備えている公図(切図)や、
土地の地積測量図を調べれば、地番名も境界線も、
ある程度は正確に記載することが可能です。
ただ、土地の境界線については、
建物図面の作成では、
それほど重要視されているわけではありません。
あくまで、敷地の土地のどの位置に、
建物が建っているのかを、
ある程度特定するために必要ということです。
また、建物図面には、
建物が建っている敷地の地番の他に、
隣接するすべての土地の地番も記載が必要です。
ただ、隣接する土地が市道や県道などの道路なら、
地番だけでなく、地番の下にカッコ書きで、
(市道)や(県道)と記入してもかまいません。
もし、隣地が農道(赤線)や水路(青線)であれば、
地番はありませんので、
「道」、「水」と記入することになります。
このページを読んだ人は、次の関連性の高いページも読んでいます。