この記事の監修者

土地家屋調査士:寺岡 孝幸(てらおか たかゆき)
資格:土地家屋調査士(とちかおくちょうさし)、行政書士。
取扱い分野:建物表題登記など表示に関する登記全般。

経歴:開業以来21年間、建物表題登記など登記に関する業務を行ってます。
土地家屋調査士のプロフィールはこちら

建物図面とは、建物を新築した時に、
建物表題登記を法務局に申請するのですが、
その申請の添付図面として必要な図面のことです。

ただ、建物を新築した時だけでなく、
建物を増築した時の建物表題変更登記の申請でも、
作成が必要とされる図面となっています。

また、建物図面には、敷地の土地の地番と隣地の地番、
敷地の境界線から建物までの距離などが記載されていますので、
敷地上にある建物の配置(位置関係)を把握することが可能です。

そして、建物表題登記を申請して、その登記が完了すれば、
以後、その建物図面は法務局内で保管され、
誰でも、その建物図面を閲覧・取得することができるようになります。

なお、建物図面は、単独で1枚というわけではなく、
普通は、各階平面図と同じ用紙で作成されるものです。

基本的には、B4サイズの大きさの用紙で、
左半分に各階平面図を作図し、
右半分に建物図面を作図することになっています。

さらに、建物図面は、
原則、図面の上を北にして作成し、
500分の1の縮尺で作成しなければなりません。

ただ、建物図面を、決められた縮尺で右半分に作成できない場合は、
方位を回転させて作成したり、縮図をしたり、
もしくは、用紙全体を使用して作成することも可能です。

たとえば、用紙の右半分で作図できなければ、
図面の左を北にして作成してみたり、
縮尺を1000分の1にして作成しても良いということです。

スポンサーリンク

また、建物図面を実際に書く時には、
その前提として、建物が建っている現地の調査が必要になります。

なぜなら、建物図面には、建物の形だけでなく、
敷地上のどの位置に建物が建っているのか、
といったことがわかるように作図する必要があるからです。

そのため、建物図面の書き方の手順としては、
まず、現地で、敷地の境界線から、
どのくらいの距離にその建物があるのかを測ります。

測り方は、コンベックスや巻尺で、
敷地の境界線から、建物の外壁までの距離を測りますので、
距離が遠ければ、1人では測れないこともあります。

また、建物図面に記載する距離は、
m(メートル)単位で、少数第二位までで表示するため、
センチメートルまでを記載ということになります。

もし、敷地の境界線と、建物の外壁が、
何メートルも離れているのであれば、
その距離が、5センチ10センチ程度違っていてもあまり問題はありません。

なお、建物図面を書くために、現地で作業が必要なのは、
敷地の境界線から建物の外壁までの距離を測るだけですが、
敷地上の建物の位置が正確にわかるように、3か所測る必要があります。

なぜなら、建物図面を書く時にも、
敷地の境界線からの距離は、1カ所ではなく、
3か所記載しておかなければならないからです。

次に、建物図面専用の用紙を用意して、
0.2ミリメートル以下の細線で、
鮮明に作図していきます。

記載すべき内容としては、
敷地の境界線、敷地の地番、隣地の地番、建物の形状、
敷地の境界線から建物までの距離3か所です。

さらに、通常、建物図面の右上に、方位を記載して、
右下に単位(単位:m)を記載します。

もし、建物が2棟以上ある場合には、
主たる建物と、附属建物が区別できるように、
主、附、という記号の記載も必要になります。

また、建物図面の上部には、
家屋番号と、建物の所在地番を書く欄がありますので、
そこに、建物の家屋番号と、所在地番を記載することになります。

スポンサーリンク