土地家屋調査士:寺岡 孝幸(てらおか たかゆき)
資格:土地家屋調査士(とちかおくちょうさし)、行政書士。
取扱い分野:建物表題登記など表示に関する登記全般。
経歴:開業以来21年間、建物表題登記など登記に関する業務を行ってます。
土地家屋調査士のプロフィールはこちら
建物の登記を、自分でできるのかどうかは、
努力と忍耐が相当ある人なら、
自分でできる登記と言えるかもしれません。
ここで言う建物の登記とは、
建物を新たに建築した場合に行う建物表題登記と、
建物を増築した時に行う建物表題変更登記のことです。
ただ、この2つの建物の登記は、
一般の方が自分で行うには、
非常に大きな壁があります。
それは、各階平面図と建物図面を、
作成しなければならないことです。
もし、図面類がなければ、それ程難しいものではなく、
一般の方でも、時間をかけて調べれば、
十分自分でできる登記になります。
しかし、建物表題登記と、建物表題変更登記については、
各階平面図と建物図面の作成が、かならず必要になるため、
途中で挫折する方がほとんどなのです。
ただ、日頃から建築関係の仕事をしていたり、
土木関係の仕事をしていて、図面の作成に慣れている方なら、
そのハードルはかなり低くなるでしょう。
逆に、図面の作成をまったく経験したことが無い方の場合、
各階平面図と建物図面を、
自分一人で間違いなく完成させるのは、至難の業と言えます。
では、各階平面図や建物図面の作成には、
どのくらいの時間と労力がかかるのか?
と疑問に思うかもしれません。
実は、各階平面図や建物図面を作成するには、
まず、新築した建物の寸法を、
現地で全辺測量する必要があります。
測量には、10m~20m以上の巻尺を使用して、
各階平面図が作成できるように、
建物の各辺を測ります。
ただ、各辺を測ると言っても、
木造の場合、鉄骨の場合、鉄筋コンクリートの場合で、
柱中心を測るのか、それとも壁中心を測るのかなど、
不動産登記法で決められている通りに測る必要があるのです。
また、不動産登記法上、床面積に入れる部分と、
入れない部分なども決められていますので、
それらの判断もした上で、測ることになります。
さらに、敷地境界線から、建物までの距離を、
少なくとも3か所測り、
敷地上の建物の位置を明確にすることも必要になります。
そして、現地で測ってきた寸法によって、
各階平面図と建物図面を、
不動産登記法で決められた通りに作成することになるのです。
そのため、建物を新築した時の建物表題登記や、
増築時の建物表題変更登記を、自分ですべて行うためには、
まず、不動産登記法をある程度知っておく必要があるわけです。
登記関係全般に言えることですが、
図面の作成から、申請書の作り方などは、
不動産登記法や準則で、1つ1つ決められています。
そのため、図面の作成や申請書を作る前に、
それらの法をある程度知った上で、
自分で作成していく必要があるのです。
大まかな流れだけでも、以上の流れになるのですが、
実際に自分で行うには、たくさんの細かい規定を確認しながらになるため、
数十倍の内容になることがほとんどです。
また、各階平面図や建物図面を作成するためには、
通常、CADと呼ばれる図面作成専用のソフトを使用して、
作成することになります。
なお、自分で定規を使って作成するのも、不可能ではないのですが、
最終的に、法務局に審査されますので、
基準を満たしていなければ、作り直しになります。
それに比べて、戸建ての建物の登記の場合、
土地家屋調査士に依頼すると、
約8万円~12万円前後が相場です。
そのため、建物表題登記や建物表題変更登記については、
土地家屋調査士に依頼した方が、
時間と労力的にも得策と言えるかもしれません。
このページを読んだ人は、次の関連性の高いページも読んでいます。
・ 建物の登記の費用