土地家屋調査士:寺岡 孝幸(てらおか たかゆき)
資格:土地家屋調査士(とちかおくちょうさし)、行政書士。
取扱い分野:建物表題登記など表示に関する登記全般。
経歴:開業以来21年間、建物表題登記など登記に関する業務を行ってます。
土地家屋調査士のプロフィールはこちら
建物表題登記や、建物表題変更登記をする時、
建物内にベランダやバルコニーがある場合、
その部分の床面積をどうするのかという問題があります。
まず、ベランダとバルコニーの違いですが、
ベランダとは、外に張り出した部分のことで、
屋根のあるものを言います。
逆に、バルコニーとは、外に張り出した部分ということでは、
ベランダと同じですが、
屋根の無いものをバルコニーと言います。
つまり、ベランダとバルコニーの違いは、
屋根の有り無しということです。
そして、ベランダもバルコニーも、
建物の登記を申請する上では、
どちらも床面積には入れません。
そのため、建物の登記申請で必要な各階平面図や、
建物図面を作成する時には、
一般的なベランダやバルコニーは、無視して良いということです。
ただし、縁側のように、建物内にあり、
壁や窓に囲まれた外気の遮断性のある場合には、
その部分は床面積に入りますので注意が必要になります。
あくまで、外気の遮断性のない、
一般的なベランダやバルコニーについては、
登記上、床面積には入れないということです。
ただ、ここで言う床面積とは、
建物の登記を申請する上での話ですので、
建築基準法上の床面積とは、話が違ってきます。
また、三方壁に囲まれたベランダ部分については、
登記上の床面積に入れるか、入れないかを、
簡単に決定することができません。
たとえば、コンクリートで外に張り出したベランダで、
そのベランダ部分に屋根があり、三方壁に囲まれていれば、
床面積に入れるか入れないかは、微妙な状態です。
そのため、三方が壁に囲まれたベランダがある場合には、
事前に、申請先の法務局で確認しておいた方が良いでしょう。
なぜなら、建物の床面積に入れる部分というのは、
基本的に、外気分断性があるのかないのかというのが、
判断基準の1つになっているからです。
もし、床と天井があり、三方壁に囲まれていれば、
外気分断性はあるため、ベランダであったとしても、
床面積へ入れるかどうかの判断が微妙になるからです。
建物表題登記を自分で進める場合には、
1つ1つ確認をしていないと、
思いもよらない所で、すべて作り直しになってしまいます。
特に、各階平面図の作成では、
ベランダ1つとっても、そこにはいろんな判断と根拠があるため、
見た目以上に、実際の作成は難しいものなのです。
ちなみに、ルーフバルコニーと呼ばれるものもありますが、
これは、屋根がなく、
1階の屋根を、そのまま2階の床として利用しているバルコニーのことです。
コンクリート造りの建物に多く見られるもので、
バルコニーがさらに広くなった感じのものです。
また、テラスと呼ばれるものもあり、
これは、建物の1階部分から、外に突き出した床部分のことで、
通常、屋根もありません。
ルーフバルコニーもテラス部分も、
屋根も無ければ、壁も無いため、外気分断性がありませんので、
建物の登記申請の時には、どちらも床面積に入れません。
つまり、建物の登記申請に必要な各階平面図や、
建物図面を作成する時には、
どちらも無視して良いということです。
このページを読んだ人は、次の関連性の高いページも読んでいます。