この記事の監修者

土地家屋調査士:寺岡 孝幸(てらおか たかゆき)
資格:土地家屋調査士(とちかおくちょうさし)、行政書士。
取扱い分野:建物表題登記など表示に関する登記全般。

経歴:開業以来23年間、建物表題登記など登記に関する業務を行ってます。
土地家屋調査士のプロフィールはこちら

建物表題登記の費用は、建物表題登記を自分でする場合と、
代理人の土地家屋調査士に依頼する場合とで、
大きく違ってきます。

どんな違いがあるかと言えば、建物表題登記を自分でする場合、
手間と時間はかなりかかりますが、費用は安く抑えられます。

逆に、建物表題登記を土地家屋調査士に依頼する場合、
全ての作業を代理で行ってもらえるため、
非常に楽な反面、その分費用がかかるわけです。

具体的な費用で言いますと、建物表題登記を自分でする場合は、
通常、数百円~数千円程度の費用で済みます。

逆に、土地家屋調査士に建物表題登記を依頼する場合
一般的な戸建ての場合は、約8万円~14万円程度が費用の相場で、
分譲以外の共同住宅や、複合施設以外の店舗又は施設など、
比較的大きな建物の場合は、約10万円~24万円程度が費用の相場になります。

ただ、建物の状況や地域、依頼する土地家屋調査士によっても、
費用が変動することもあるため、建物表題登記の費用について、
建物表題登記の申請業務を行っている土地家屋調査士が、
くわしく解説いたします。

スポンサーリンク

建物表題登記の費用や相場を、すべて知っておくことで、
あなたにとって最適な選択ができるようになります。

【この記事の内容を動画で見る】

この記事と同じ内容を、【動画】でも見て頂けます。
記事を読みたい方は、このまま下に読み進めて下さい。

建物表題登記を自分でする場合の費用

建物表題登記を自分でする場合の費用としては、
大きく分けて、次の2つの費用があります。

  1. 建物表題登記の申請前にかかる費用
  2. 建物表題登記の申請後にかかる費用

それでは、上記1と2の具体的な費用について、
それぞれ順番にご説明いたします。

1.建物表題登記の申請前にかかる費用

建物表題登記の申請前にかかる費用としては、
次の費用が考えられますが、人によっては、
費用が全くかからない人もいます。

  • 公図(地図)の取得費用
  • 土地の地積測量図の取得費用
  • 登記申請書や図面などの用紙代
  • パソコンなどで作成して印刷する場合は電気代
  • 法務局に行く場合は交通費
  • 郵送で登記申請する場合は郵送代

上記の内、公図(地図)や土地の地積測量図は、
通常、建物図面を作成する際に必要になる資料ですが、
もし、最新の物がお手元にあれば、取得は不要です。

ちなみに、公図(地図)や地積測量図は、
登記所又はネット上の登記情報提供サービスで取得できますが、
取得先や取得方法によって、手数料が違います。

取得先ごとの手数料は、次のとおりです。

【取得する書面】と(取得先)【手数料】
公図(登記所)・書面で請求の場合500円
・オンラインで請求、
 送付で受領の場合470円
・オンラインで請求、
 窓口で受領の場合440円
公図(登記情報提供サービス)1件につき361円
地積測量図(登記所)・書面で請求の場合500円
・オンラインで請求、
 送付で受領の場合470円
・オンラインで請求、
 窓口で受領の場合440円
地積測量図(登記情報提供サービス)1件につき361円

また、登記申請書や建物図面などを全て手書きで作成する場合、
用紙代はかかりますが、電気代はほとんどかかりません。

交通費については、法務局に、電車、又はバス、
若しくはタクシーなどの公共交通機関で行くか、
自家用車で行くか、徒歩で行くかによって、費用が違ってきます。

郵送代については、郵送で申請しなければ、
郵送代はかかりませんし、郵送する場合でも、
郵送方法によって費用が違ってきます。

そのため、もし、法務局へ徒歩で行く場合には、
交通費も郵送代もかからないということです。

なお、建物表題登記の申請時には、法務局に対して、
登録免許税や申請手数料などの費用はかかりません。

2.建物表題登記の申請後にかかる費用

建物表題登記の申請後にかかる費用としては、
次の費用が考えられます。

  • 登記申請書類に不備などがある場合の補正にかかる費用
  • 登記完了証などの受け取りにかかる費用

まず、登記申請書類に不備がある場合は、
補正にかかる費用として、法務局まで行く交通費、
又は、郵送代が考えられます。

次に、登記完了証などの受け取りにかかる費用としては、
法務局の窓口で受け取る場合、徒歩で行く以外は、
交通費がかかり、郵送で受け取る場合は、郵送代がかかります。

以上のように、建物表題登記を自分でする場合の費用としては、
人によってかかる費用に多少の違いはありますが、
全て合計しても、数百円~数千円程度になる可能性が高いのです。

建物表題登記を自分でする場合の費用は、数百円~数千円程度
(建物表題登記を自分でする場合の費用は、数百円~数千円程度)

建物表題登記を土地家屋調査士に依頼する場合の費用

建物表題登記を土地家屋調査士に依頼する場合の費用は、
大きく分けて次の2つの費用があります。

  1. 土地家屋調査士の報酬額
  2. 登記情報・公図・地積測量図などの取得実費

それぞれいくら位なのかを、具体的な金額でご説明いたします。

1.土地家屋調査士の報酬額

現在、土地家屋調査士の報酬額は、自由に設定できるため、
依頼する土地家屋調査士によって報酬額が異なり、
建物の階数や床面積、附属建物の有無や棟数、
地域などによっても、報酬額に差が出ます。

ただ、日本土地家屋調査士会連合会が、
令和4年度に実施した報酬額調査では、2つのケースに分けて、
建物表題登記の報酬額が公開されています。

まず、1つ目のケースは、一般的な2階建ての戸建ての場合で、
床面積が約150㎡、預かり書類として、建築確認済証、
法人の印鑑証明書付きの工事完了引渡証明書、
申請人の住民票を、すべて預かれるケースです。

一般的な戸建てのイメージ
(一般的な戸建てのイメージ)

この様なケースでの建物表題登記の土地家屋調査士の報酬額は、
平均報酬額が、税抜で85,174円となっており、
値幅としては、税抜で約8万円~14万円程度が相場となっています。

一般的な戸建ての建物表題登記の費用の相場
(一般的な戸建ての建物表題登記の費用の相場)

ただ、建築確認済証または工事完了引渡証明書が無い場合は、
他の所有権証明情報の作成や取得手続き作業が加わるため、
上記の結果よりも、平均報酬額は多少上がってくると考えられます。

また、建物の所有者がすでに亡くなっていて、
相続関係書類の取得作業や作成作業も必要になる場合も、
上記の平均報酬額より、費用が高くなる可能性が高いです。

次に、2つ目のケースは、鉄筋コンクリート造りの8階建てに、
共同住宅・事務所・店舗が入っている場合で、
1階が180.16㎡、2~7階が各階同型で265.38㎡、8階が82.64㎡、
建築確認済証と工事完了引渡証明書を預かれるケースです。

8階建ての共同住宅・事務所・店舗のイメージ
(8階建ての共同住宅・事務所・店舗のイメージ)

この様なケースでの建物表題登記の土地家屋調査士の報酬額は、
平均報酬額が、税抜で160,478円となっており、
値幅としては、税抜で約10万円~24万円程度が相場となっています。

共同住宅や店舗など比較的大きな建物の表題登記の費用の相場
(共同住宅や店舗など比較的大きな建物の表題登記の費用の相場)

なお、これらの報酬額の条件と結果については、
日本土地家屋調査士会連合会のホームページで、
土地家屋調査士報酬ガイドの10~13ページに公開されています。

また、上記の2つのケースでは、条件が同じでも、
関東や近畿、四国や九州など、地域によって、
報酬額の平均値が、それぞれ異なる結果が出ていることに注意が必要です。

ちなみに、1つ目のケースの地域ごとの平均報酬額は、
次のようになっています。

【地域】【1つ目のケースでの建物表題登記の土地家屋調査士の平均報酬額】
全国85,174円
北海道81,142円
東北81,533円
関東86,519円
中部83,675円
近畿90,936円
中国80,212円
四国80,825円
九州83,887円

2つ目のケースの地域ごとの平均報酬額は、次のようになっています。

【地域】【2つ目のケースでの建物表題登記の土地家屋調査士の平均報酬額】
全国160,478円
北海道179,611円
東北161,474円
関東162,470円
中部151,070円
近畿174,632円
中国144,007円
四国147,423円
九州158,772円

関東や近畿など、地域による報酬額の違いについては、
1つ目のケースは、建物表題登記(その1)で、
2つ目のケースは、建物表題登記(その2)で、
それぞれ日本土地家屋調査士会連合会のホームページで公開されています。

2.登記情報・公図・地積測量図などの取得実費

土地家屋調査士が建物表題登記を行う場合には、
土地の登記情報や公図、地積測量図を取得して、
内容の確認作業を行うのが通例です。

その際、法務局などに支払う手数料などの実費は、
立替金となりますので、登記完了後に、
土地家屋調査士から支払いをお願いされます。

また、建物の所有者がすでに亡くなっているケースで、
相続証明情報として必要な戸籍謄本や除籍謄本などを、
土地家屋調査士が役所から取得する場合の手数料などの実費も、
立替金となり、土地家屋調査士から支払いをお願いされます。

建築確認済証又は工事完了引渡証明書が無いケースでは、
建物の所有権証明情報として、
建物の評価証明書などが必要な場合に、
役所から取得する場合の手数料なども同様です。

そのため、土地家屋調査士に建物表題登記を依頼する場合は、
土地家屋調査士の報酬額+消費税+実費(立替金)を、
最終的にお支払いいただくことになるのです。

以上、建物表題登記の費用について解説いたしました。

また、当所では、主に高知県の建物表題登記についてのご相談や、
代行のご依頼も受け付けておりますので、お困りの際は、
お電話、又は、ライン、若しくはメールにて、
いつでもご連絡いただければと思います。

なお、建物表題登記とは何かや、自分でできるのかどうか、
費用や必要書類については、
建物表題登記とは?自分でできる?費用や必要書類」で、
わかりやすく解説しています。

特に、建物表題登記の必要書類については、
建物表題登記の必要書類を徹底解説!」で、
くわしく解説しています。

建物表題登記の申請書の様式と書き方については、
建物表題登記の申請書の様式(書式)と書き方」をご参照ください。

スポンサーリンク