建物表題登記とは

TEL:0120-300-048 又は 090-1006-2151
(平日及び土日祝9:00~18:00)お問合せ

著者:土地家屋調査士 寺岡孝幸

ベランダ,バルコニーの床面積

建物表題登記や、建物表題変更登記をする時、建物内にベランダやバルコニーがある場合、その部分の床面積をどうするのかという問題があります。 まず、ベランダとバルコニーの違いですが、 ベランダとは、外に張り出した部分のことで、 […]

ロフト,屋根裏収納の床面積

ロフトとは、天井を普通よりも高くして、天井のすぐ下にもう一部屋作られた部分のことです。 では、建物を新築した場合や、増築した場合の登記申請では、 このロフト部分の床面積をどう扱えばよいのか? について解説します。 まず、 […]

屋外階段の床面積

屋外階段とは、建物の外に設置されている階段のことです。 逆に屋内階段は、建物の中に設置された階段のことです。 建物表題登記を申請する時には、屋外の階段を床面積に入れるのかどうか、という問題があります。 建物の登記申請では […]

階段、階段室の床面積

建物の中に、階段がある場合、階段部分を床面積に入れるのかどうか、判断が少し難しい面があります。 基本的に、屋内の階段は、 1階の床面積にも、 2階の床面積にも入れます。 そのため、各階平面図を作成する時には、1階にも、2 […]

階段,屋外階段の床面積

建物表題登記や、建物表題変更登記をする時に、建物の中に階段がある場合、その床面積をどうするのかという問題があります。 階段がある場合、1階の床面積に入れて、 2階の床面積には入れない感じがしますが、 必ずしもそうではあり […]

床面積の計算方法(ロフトやバルコニー)

床面積の計算方法については、木造の建物の場合には、柱の中心線で囲まれた範囲を計算することになります。 ただ、建物の床面積ということですので、柱だけでなく、屋根と床がある範囲で、壁にも囲まれた範囲内でということになります。 […]

建物の床面積(ゆかめんせき)とは?

建物の床面積(ゆかめんせき)とは、簡単に言えば、建物の広さを表したものです。 通常、建物の床面積は、各階ごとに、壁または柱の中心線で結んだ範囲を、平方メートルで表したものになります。 たとえば、3階建ての建物の床面積なら […]

建物の構造は?屋根,材料,階数

建物の登記(建物表題登記)を申請する時には、登記申請書に、その建物の構造も記載して、法務局に提出する必要があります。 そのため、建物の登記の申請段階で、建物の構造がどうなっているのかを調べてから、登記申請書類を作成するこ […]

建物の種類について

建物の登記(新築による建物表題登記)を、法務局に申請する場合には、建物の種類を、申請書に記載する必要があります。 建物の種類とは、その建物の主な利用目的を明確にすることで、実際に、現地の建物を見に行かなくても、どんな目的 […]

家屋調査の5つの手順

建物表題登記を申請しようとする時には、現地に建っている建物の家屋調査をすることになります。 目的は、建物表題登記申請なので、そのための家屋調査になります。 まず、家屋調査のおおまかな手順としましては、 家屋の外回りの寸法 […]